No,01めひかりの南蛮漬け

材料 (2人分)
ピーマン・2個
たまねぎ・1/2個
にんじん・1/3個
小麦粉・片栗粉・各大さじ2
揚げ油・適量
<調味料>
酢・1カップ
砂糖・大さじ3
塩/薄口しょうゆ・各小さじ1
作り方
①めひかりに小麦粉、片栗粉をまぶす。
②たまねぎは千切りにし、水にさらす。
③ピーマン、にんじんも千切りにする。
④ボウルに調味料を入れて合わせ酢を作る。
⑤切った野菜を加えて混ぜる。
⑥揚げ油を熱し、170度の油で①を揚げる。
⑦揚げたらすぐに⑤に漬け込みしばらくおいて出来上がり。
No,02ところてん

材料 (2人分)
水・6L
<調味料>
酢・小さじ6杯
作り方
①天草を2・3回洗う
②100gの天草、6Lの水を小さじ6杯の酢で40分~60分煮る。
③煮汁を手早く熱いうちに金ザルに布巾を敷いてこす。
④冷やして固める。
No,03煮赤エビ

材料 (2人分)
<調味料>
醤油・50cc
酒・100cc
砂糖・1/2カップ強
作り方
①赤えびを水道蛇口で流水解凍する。
②調味料を鍋に入れ、煮立ってきたら赤エビを入れる。
③時々鍋を返しながら、赤えびにまんべんなく煮汁がまわり火が通るようにする。
No,04エビチリソース

材料 (2人分)
片栗粉・大さじ1
にんにくのみじん切り・小さじ1
ねぎ・1/2本
鶏がらスープ・小さじ1
水・大さじ4
片栗粉・大さじ1/2
サラダ油・大さじ1
ごま油・小さじ1
酒・大さじ1
香菜・少々
<調味料>
砂糖・小さじ1 塩・小さじ1/4 豆板醤・小さじ1/2
作り方
①えびは背わたを取り、水で洗い、水気を拭く。ねぎは粗みじん切りにする。
②ボウルに「鶏がらスープ」、調味料を入れて混ぜあわせ、合わせ調味料を作る。
③①のえびに片栗粉をまぶす。
④フライパンに油を熱し、にんにくを入れて香りが出るまで炒め、③のえびを加えてほぐすように炒める。えびの色が変わったら。「豆板醤」を加えて炒める。
⑤①のねぎを加えてサッと炒め、酒をふり、②のあわせ調味料を加えてとろみがつくまで炒め合わせる。
⑥器に盛り、ごま油をふり、香菜を飾る
No,05金目鯛煮付

材料 (1人分)
<調味料>
醤油 130㏄
砂糖 130g
酒 130cc
水 150cc
作り方
①醤油130㏄、砂糖130グラム、酒150cc、水50ccを鍋に入れで煮汁を整えます。
(金目鯛の表面が煮汁に隠れない程度に調整して下さい。)
②中火のままで蓋少しずらして約10分程度煮込んで下さい。
③中火のままで蓋少しずらして約10分程度煮込んで下さい。
(完全に蓋をすると金目鯛の赤い皮がめくれてしまい見苦しい為と金目鯛の表面の皮を落ち着かせる為。)
④10分を過ぎましたら金目鯛の裏側の部分は火が通っていますので火を弱火にして蓋をします。
(蓋は完全に密封してしまいますと表面の皮が剥がれてしまいますので少しずらして下さい。約1cm位)
⑤5分おき位に蓋をはずし煮汁を静かに金目鯛の表面の下の部分から順番に上の部分まで掛けて照りを出します。
⑥⑤の手順を3回繰り返します。目の部分が白くなって、金目鯛の表面にきれいな照りが出たら完成です。
No,06戸田はんぺん

材料 (1人分)
人参・ごぼう・玉ねぎ等お好みの野菜 500g
豆腐 1/2丁
<調味料>
味噌 大さじ2杯
砂糖 大さじ2杯
塩 小さじ1杯
酒 少々
作り方
①魚の頭をとり、すります。(しっかりすりましょう!)
②①と調味料を混ぜます。(味はお好みで調整してください。)
③豆腐の水をしっかりと切り、潰します。
④野菜をみじん切りにして、②と混ぜます。
(お好みでショウガをいれるのもいいと思います。)
⑤④に③の豆腐を入れ、よく混ぜ、練りこみます。
(軟らかくなりすぎたら、片栗粉で調整してください。)
⑥⑤をお好きな大きさに丸めて、180度の油できつね色になるまで揚げます。
★そのまま食べてもよし、大根おろしで食べても美味しいです。